みそかす日記

映画とか本とか美術館とか飲み屋とか。日々のけだるげな記録

上手な演説は作れる?!『ヒトラー演説』

 ヒトラーの演説する姿って印象的ですよね。
 身振り手振りの強さもありますが、ハンマーでガン、ガン、って叩きつけてくるような話し方が、ちょっと怖い感じもします。

 これってドイツ語の特徴なのかなと思っていましたが、ドイツ語の映画など見てみると、そんなに激しくないですよね。

 ヒトラーはもともと演説上手だったみたいですが、オペラ歌手に発声や話し方(オペラも演技ですから)、緊張の鎮め方などを学んでいたそうです。

 そして、見せ方、聞かせ方もさりながら、言葉の選び方、レトリックはどうだったのか。

 この本では、ヒトラーの演説をデータ化して分析しています。そして、聴衆のほうはどう受け止めていたか。ヒトラーはどんな演説をしようとしたか。周りはどんな演説をさせようとしたか。

 ナチスが政権につく前の前期後期、ついたあとの前期後期に分けて調べてあって、言葉の選びには有意な差があるのだそうです。
 政権につく前は、抽象的な言葉でデカい話をしたり、「平和」という言葉が頻繁に使われたり減ったりまた増えたり。

 今でも、よく考えるとありえそうもない極端な仮定をして、「えっ」て思わせてから、急に強いこと言う人、いますよね。そういう修辞も意識的に使っていたようです。これは今でも有効だと思うので、こういうところは気をつけないとと思います。いや、そんな仮定が実現せんようにがんばろうよ、て。

 ナチスが広報に力を入れていたのはよく知られたことですけれど、放送は権力が握っている、ということを思い知らされる出来事があってのことだったようです。失敗とか敗北をある意味糧にしてのし上がっていくんですよね……怖かったです。ゲッベルスとか、周りもだいぶ賢かったみたいだし。

 民衆は巧みな演説に酔って熱狂していた、みたいなイメージがありました。
 ところが、この本によると、ドイツの人々はわりと早くから飽きてたみたいですね。批判も出ていた。最初の頃はともかく、サクラを使って拍手させることもあったようです。

 ヒトラーも、末になればなるほど演説を嫌がるようになっていた。いいニュースがなくなってくるので当然といえば当然なのですが、私はそれは知らなかったです。嘘ばっかり公然と言ってたのかと思ってたので。いちおうは、嘘とも本当とも言えないラインのことを言っていたみたい。

 演説は、どんなに技術が優れていたとしても、聴衆との一体感がないとだめなんだ、というのはよくわかる気がします。ヒトラーもそれをよくわかっていたみたいです。

 変な話ですが、ヒトラーも普通の人だったんだなと思いました。
 ちゃんと話せるように練習もすれば神経質になって紙を触ったりもするし、負けが込んできたら人前に出たくなくなって、気分が乗らず棒読みになったりもして。
 だから良いとかそういう話ではもちろんありませんが、普通の人間だったんだなということです。