みそかす日記

映画とか本とか美術館とか飲み屋とか。日々のけだるげな記録

『シン・ゴジラ』みた

公式サイト
http://www.shin-godzilla.jp/sp/index.html

シン・ゴジラを見た。
予告を見た時点ではまったく見るつもりはなかったが、評判が良いというので。

ハリウッドの真似して失敗してても嫌だし、ゴジラがちっとも動かなくてがっかりするのも嫌だったが、そんな心配は無用でした。

面白かったです。

最初のゴジラが可愛くていろんな意味でどうしようかと思った。
が、そのうち、日本の特撮らしい、ちょっと懐かしい感じが嬉しくなってきた。
ゴジラの出番よりは、それに対する人間たちの動きの方が多いが、それも、大きな存在と小さくてちょこまかした存在、という対比になってよかった。

とにかく会議が多くて進まない、無責任で頼りない(ように見えてもがんばっている人もいる)政治の風景と、現場で黙々とやってる人々の風景と。絶対覚えられないのに、たいして重要な人でなくても名前が出てくる。ドキュメンタリー感が、低予算感をカバーしていたと思う。

いちばん良かったのは、熱核爆弾をなんとか回避しようとするくだり。
米国だと怪獣映画に限らず、すぐ使っちゃって毎回げんなりする。ここをきちんと取り上げて、トップと現場で切り抜けるところあたり、今の日本でやる意味があると思った。

政府内のあれやこれやや、都内で戦う自衛隊も見せてくれるし、ちゃんとそれらしかった。もし今ゴジラが来たら本当にこんなかんじなんじゃないだろうか、と思いました。

それにしても新幹線攻撃に在来線攻撃!ある意味感動した。
そして自衛隊に比して米軍の破壊力。よく描いたなと思う。

ほとんど人間パートなんだけど、人間パートに入ると途端に眠くなるハリウッドのゴジラ(エメリッヒじゃないほう)とは違って、応援したくなった。まあ、舞台が日本だからかもしれませんが。

とはいえゴジラもなかなか東京を派手に壊してくれて、ビルは倒壊するし火の海になる。
で、モロではないけれど人が亡くなったんだな…という描写があって、ちゃんと悼んでる。でもお涙頂戴的なものは一切ない。こういうのは良いですね。

俳優陣も絶妙。豪華だけれど派手ではない。
市川実日子は前から好きだけど、今回も良かった。
あと、高良健吾が脇で出てくると今のところハズレがないです。
巨大生物対策チームの個性的な面々の、キラキラ俳優感のないところがすごい良かった。
庵野監督ありがとう。
音楽とかちょっとエヴァっぽいところもあったけど。

というわけで、たいへん堪能しました。

イメルダさんはあの靴全部履いたのか

今週のお題「わたしの一足」

タイトルは関係ありません。
わたしの一足
最初、わたしのひとあし、と読んでしまい、なんのことかと思いましたが、靴のことね、はい、靴…。

ラベンダー色のローヒールパンプスが大好きだったのですが、かかとがすり減って安定感がなくなってしまいました。水も漏ってくるし、今はあんまり履かないです。

この水玉のぺたんこ靴、まだあんまり履いてないのですが、これはちょっと楽しい気分になります。
f:id:misoka12:20160522214332j:plain

ヒールの高い靴は気分がいいけど、必ず足が痛くなるので、あんまり歩かない日だけ。爪先が尖っているのも痛い。
私だけかな、と思っていましたが、みんなけっこう痛いと思ってるんですよね。
パンプスを探していて、検索したとき、検索候補に「パンプス 痛くない」と上がってきて、へぇ、と思った。
なんで世の中の女性は痛い思いをして窮屈な靴を履くんだろう。
と言いつつ、自分も時々履く。
たまには履きたい。なんでかはよくわからない。

かかとが高い靴だと、背が高くなっていつもと見える風景が違うんですね。
それ、ちょっと気持ちいい。
かかと数センチのことなのに、不思議なものです。

でもいちばん気分がいいのは、裸足でしょうね。海辺を裸足で歩くのが大好きです。波打ち際。濡れた砂の、滑らかな感触が。
アスファルト歩くのも好きです。人工的なトゲトゲしたざらついたかんじ。夏は火傷しそうですからお勧めしませんが。
玉砂利とかもいいですね。ツボ刺激に…笑

ぱっと頭に浮かんだのは『三四郎』のストレイシープ

特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine

 夏目漱石の『三四郎』です。

 1908年というから100年以上前の作品なのですね。
 これは若いときに読むといいと思う。若くなくなってから読んでももちろん良い。
 私が読んだのは、若いと言っても学生時分で、おそらく20歳そこそこだった。
 とかなんとか言いつつ、実は「迷える子(ストレイシープ)――わかって?」と「かあいそうだたほれたってことよ」だけが強烈に残っており、物語自体がどんなだったかはあんまり覚えていない。おぼろげな記憶しかないが、三四郎の恋を応援していなかったと思う。多分美禰子が嫌いだったのだ。
 もしかしたら美禰子に嫉妬していたのかもしれない。
 とはいえ私が三四郎に恋をしたからではもちろんなく、いつか自分も「ストレイ・シープ――わかって?」というような不思議なことを言うてみたかったのである。
 そんなシチュエーションは訪れず、そんなことを言って空気がもつような謎の魅力を備えるに至らず、当然ながら言ってみたことはない。

 最近、もう一度読み始めた。最初のほうで同宿した女性に「あなたはよっぽど度胸のないかたですね」なんて言われる場面があり、忘れていたが強烈だなと思った。若い男性(しかも100年前の九州男児)としてはこの言葉は刺さるだろうな、とこれは今だから想像できるわけです。今読めば美禰子についても別の感じ方をするかもしらん。

 起こっていることひとつひとつを取り上げれば、きっと私はそんな体験をしていないのだけれど、でもなにがしか「あの頃はそんな思いだった(かもしれない)」というのを思い出すし、読み進めて行けばますます思い出すだろう。だからか知らないが、「もう一回読もう」と思ってから本を開くまでにかなり時間がかかったし、なかなかページが進まない。なんというか、すでに失われているけれどまだ冷静に見つめ返せるほど隔たっていない季節、なんでしょうかね。

 内容は吹っ飛んでいても、私にとっては青春の香りがするというかまさに青い春そのものといった小説で、若い頃の自分というよりも「若さ」そのものを切なく思い出させる。仮に「青春」が『三四郎』の主題でなかったとしても、私にとってはそういう作品なのです。

 

 

三四郎 (新潮文庫)

三四郎 (新潮文庫)

 

 

三四郎

三四郎

 

青空文庫でも読めます。



追記。

よく考えてみたら、三四郎は熊本から出てくる。

一度だけ熊本に行ったことがある。なんでもおいしくて、人は優しくて、すごくいいところだと思った。

どう言っていいかわからないけど、まずは早く余震が止みますよう。

『エヴェレスト 神々の山嶺』を見た。阿部寛の足が長かった。

※ちょっとネタバレあり。


どんな作品でも原作と映画は別物としてみるので、あれがないこれがない、こんなのは原作になかった…というようなことはあんまり気にならないタチです。
ただ、映画は「エヴェレストに登るってのがどういうことか」というのがちょっと弱かった気がする。
まぁ、エヴェレストが最高の山だ、ということで結局本質は「山」なんで、「山に登るのは、俺がいるから」っていう羽生(阿部寛)の、ほかに在りようがない狂ったかんじが見られればそれでだいたい満足だっただろうと思いますが、役者に頼りすぎ。
深町(岡田くん)に至っては、ぽっと来たカメラマンが最後にはあっさり(ではないですが結果からすると)登った、というふうに見えた(笑)
羽生が挑戦したのは南西壁で、その後、深町が一人で登ったのはノーマルルートですが、それにしてもねぇ。
本当は時間をかけて高所トレーニングをするんですよね。

役者は良かったです。
阿部さんのぎらぎらした、削ぎ落とされた感、良かったです。
岡田くんってアイドルですよね。あの男前をあれだけぶっさいくにする山って確かに怖い。
顔はむくむわ日焼けするわで迫力あった。
羽生はともかく、深町は演じにくかったと思うよ。だって何がしたいのかよくわからないんだもん。

しかし、山の映像や雪の映像で「怖い」「寒い」があんまり伝わってこないのは問題じゃないでしょうか。
「こんな所登れっこない」という絶望感とか、それでも登る羽生の凄さとか、もう少し出んもんでしょうか。
「さすが現地ロケだ」と思う部分ももちろんありましたが、あんまり怖くないというかお上品というか、巷の登山家の写真のほうが怖い。
ネパールの街の風景は良かったです。

もうひとつどうかなと思ったのは、動機がわかりづらいところ。
羽生がどうしてあれだけの執念を燃やして山に登るのか、それを深町が追いかける話だと思うのですが、そもそも深町が羽生に思い入れていく過程が駆け足なので、野心家のカメラマンがなんとなくついていって邪魔したようにも見えてしまう。彼を助けることで羽生も救われるんですけどね。

あとは、深町が「やまや(山家)」だった、という一回だけの台詞が聞き取りづらかったり、「おにすら」の説明がなかったり、ちょっと不親切。
冬のオニオンスライス……?! ではなく、「鬼スラ」で、スラブは岩壁のこと。鬼、はなんのことか忘れましたが、要するに登攀が難しいってことかと。

いくつか笑いそうになったポイントがあって、
「冬季南西壁単独無酸素……!」
と突然羽生の狙いを見抜く深町。なんでや。
冬季、が何をさすのか説明はなく、どうして「無酸素」と思い至ったかもどういう意味かも説明はない。
「漢字を並べれば観客はなんかすげえ!って思うだろう」って思われているのか。
南西壁がどんなところのか、というのも、もうちょっと「これは人間には無理」っていう描写があれば良かったなぁと(映像はあるんですよ。垂直の高い岩壁が。でも、羽生は天才クライマーだから行けるのかな、みたいになる)。

・なんで写真燃やしてしもたん?

・ひどい目に逢って帰ってきた深町が飲んでるところに入ってきて、「山で死ねたら本望だよ~」とか最高のタイミングで笑いあう学生(笑)
何のためのシーンなのかよくわからないが、とりあえずどんだけご都合ですか。

・突然「あなたはどれだけの命を奪えば気が済むんですかー(うろ覚え)」と叫びだす岸涼子(尾野真千子)。
山に向かって言ってるんだと理解するまでに数秒を要しました。
山を敬語でののしるってシュール。
そのうえ、「ああ、この人は山は山としてあるだけだってわかっているんだけど、お兄さんを失くし恋人を失くし、どうしてもそう叫ばずにいられないぐらいつらいんだな」と慮らなければならない。

・なぜおまえはここまで来たのか、と羽生の亡霊に訊かれて、
深町「わからない!」
羽生「そうか……わからないか……」

誰にもわからないまま映画が終わる。

・「俺に憑りつけ!」
確かに体を背負っては帰れない。小説では本当に連れて帰ろうとして「何やってるんだ」と我に返るが、映画では難しかったのでしょう。

・最後の千鳥足。あれじゃ、あそこから尾野真千子までだって辿り着かないよ!

となかなか面白かったです。
羽生に向かって一生懸命叫ぶも高い所で声が出にくい感じとか良かったし、(これは現地でなくても撮れるでしょうが)強風でばたばたいっているテントの中で二人膝を抱えているシーンも良かった。アイスフォールの映像も「わーっ」てなったし、良いところもありました。
あれだけやってるのに、どうしてか「エヴェレストってやっぱりすごい」と圧倒的な自然を感じられなかったのは不思議です。

ともかく、役者は良かったです。

神々の山嶺(上) (集英社文庫)

神々の山嶺(上) (集英社文庫)

神々の山嶺(下) (集英社文庫)

神々の山嶺(下) (集英社文庫)

原作は夢枕獏
いつ幻獣が出てくるかとひやひやしていましたが、調査と経験に基づいた立派な山岳小説でした。

三国志を読んでいる

今年に入って、吉川英治三国志を読み始めました。

これでたしか三度目の挑戦です。
先の二回は、どちらとも劉備張飛に剣をあげてしまうところあたりで終わった。つまりかなりの序盤。

しかし今回はちゃんと劉備がむしろ売りを脱出しました。
関羽とも出会いました。

孔明がなかなか出てこないので驚きました。こんなに重役出勤とは知らなかった。
だがなかなか出てこないからって慌てるな。
出てきたらもう神々しいほどに賢すぎてつらい。
そりゃ「孔明の罠だ」って言われるよ。横山光輝版は読んだことないけど。

今はようやく劉備が蜀に入りまして、曹操と戦っています。

これだけ長いのに飽きないのは、ストーリーそのものが面白いということもあるけれど、記述がシンプルだからじゃないかと思う。
叙事詩的というか、戦闘描写などはパターン化しているところもあって、楽しいし読みやすいです。

<気づいたこと>
部下の諫言を聞かない大将は間違いなくひどい目に逢う。
董卓の仕打ちがひどすぎてつらい。
曹操のこともけっこうたくさん書いてある。良い描写もある。「三国志演義」がもとのはずなで、もっと悪人に書いてあるのかと思っていた。
酒を飲みすぎて失敗する張飛
情に厚すぎて失敗する関羽
「現代人らしくない」と嘆かれる劉備
戦国乱世の考え方がけっこう厳しい。「卑怯では…」と思えることも仕方ない。
そのくせ、籠城している門前で悪口を言われるとすごく怒る。ちょっと笑える。
貂蝉ちゃん好きだったのに。お義父さんのお願いがエグくてつらい。
趙雲が出てくるとあっという間に敵が蹴散らされる。
夏侯○ という人が多くて区別がつかない。
立派そうな人でも、出てきて数行で消えたりする。
感情表現が激しい。
そして、孔明の裏をかいたと思って笑っていたら、次の瞬間真っ青になる

なんか多分そんなかんじで。
ぼちぼち読んでいます。

3月中に読み終えたいと思っていましたが、今日で3月が終わってしまう。
4月中にはぜひ読了したいです。

三国志 (1) (吉川英治歴史時代文庫 33)

三国志 (1) (吉川英治歴史時代文庫 33)

三国志全30巻漫画文庫 (潮漫画文庫)

三国志全30巻漫画文庫 (潮漫画文庫)

犬の尻尾が好き

今週のお題「犬派? 猫派?」

どちらも可愛い。どちら派ということもないですが、犬を飼っていたことがあります。
缶コーヒー一箱と交換にもらわれてきた雑種の兄弟犬で、一匹は白くてもう一匹は茶色。尻尾のかんじも毛の質も顔も違ってた。母ちゃんは柴犬。父ちゃんは不明。
今思い返しても笑ける奴らです。
白い方の尻尾は立派でくるっと巻いていて、引っ張ったり下げさせたりするのですが、また自然にふわーっと巻き上がる。犬は嫌がってたようなので、たまにだけだが、ごくたまにいけずした。許してください。
茶色のほうは、途中で黒い毛がV字に入っていて、白も混じっていて、なんか洒落た奴だった。こっちの尻尾はあんまり立派でなく、へたっていることも多かった。ちゃんと尻尾で感情?を表現する演技派でした。
家に帰るとやたら尻尾を振って出迎えてくれるのが嬉しかった。
時々土に開いた穴に鼻を突っ込んでふがふがいっていたが、どうもネズミかなんか探していたらしい。そんなときは楽しくて仕方ないのか、尻尾を振っていた。こちらにアピールするわけでもなかろうので、無意識に振っちゃうのかもしれない。

女神転生フェンリルって出てくるんですけど、白い方はあんなにかっこよくも綺麗でもないにせよ寝てるとあんなかんじでもふもふでした。茶色い方は散歩中上から見るとコロッケが歩いてるようにしか見えず、春から夏にかけて太陽がぽかぽかしてくると、毛がほこほこになってまさにホットドッグになっていた。今頃は天国で楽しくやってるでしょう。

猫の尻尾は触ったことがない。長いのと短いのがいるのが不思議。
猫も可愛い。にゃーとかいわれるとメロメロになります。飼ったことないけど。

柴犬まるのイヤイヤさん

柴犬まるのイヤイヤさん

おまえの口に口づけしたよ…

滋賀県立近代美術館に行ってきました。
瀬田駅からバスで10分ほどのところにあります。
ビアズリーと日本という、ちょっと珍しい展示で、なかなか興味深かったです。
もともとビアズリーが好きで、特にアーサー王関連の挿画が好きなので、ぜひ行きたいと思っていました。
しかしビアズリーご本人はアーサー王の挿画は「お仕事」としてやっていたとか。本当に描きたかったものではなかったそうです。へえ〜。
サロメももちろん素敵でした。

実はビアズリーの作品は展示の半分くらいで、あとは影響を受けたとおぼしき方々の作品が並んでいました。
たしかにビアズリーと日本、と銘打ってあるので、文句は言えない。
それに、ビアズリー以外の作品もなかなか良かったです。
今回初めて知っていいなと思ったのは、橘小夢(たちばなさゆめ)と、小林かいち

橘小夢: 幻の画家 謎の生涯を解く (らんぷの本)

橘小夢: 幻の画家 謎の生涯を解く (らんぷの本)

小林かいち: 乙女デコ・京都モダンのデザイナー (らんぷの本)

小林かいち: 乙女デコ・京都モダンのデザイナー (らんぷの本)